※本ウェビナーの内容はISO 21448 IS版正式発行前に実施した内容です。

昨今の自動運転/運転支援システムは高度化、複雑化しており、安全性を確保することが自動車業界での最優先のミッションとなっています。 その中で、ISO 21448:2022:SOTIF(意図した機能の安全性)ではシステム故障以外の安全上のリスクを想定した、性能限界・ミスユース(誤使用、誤操作)時の安全性が定義され、正式発行が秒読み状態となっています。

ISO 26262:機能安全対応とは補完関係でもあるため、追加しての対応が必須となります。 イーソルトリニティが取り扱う 「Ansys medini analyze」 は機能安全/サイバーセキュリティ対応における脅威分析に加え、ISO 21448:2022:SOTIF にも対応しております。またパートナー企業様と連携して各種規格準拠のサポートサービスを実施しております。

本ウェビナーでは車載の機能安全、サイバーセキュリティ支援を中心に各種技術支援を提供されているSGSジャパン株式会社様をゲストに迎えて、下記についてご紹介します。
・SOTIFの概要
・SOTIF動向
・各種技術支援サービス

SOTIFとは一体なにか? 機能安全に追加して、SOTIF対応が不安! 効率的に適応していくにはどの様にすべきか? といった心配をされている方は必見です。 

ウェビナーの視聴はこちらから